SONY α7c を2週間ほど使ってみた感想
発売日当日に、ちゃんと沖縄にも届きました!
そんなかこんなで数週間経ちましたので、使用感などちょっと書いてみます。
良さげなのはわかってるけど、、どうしようかな?と
悩んでる方もいるんじゃないかなと思いますので参考になれば幸いです。
僕は「これしかないな!」と思い、α6600から早々に乗り換えました。
案の定正解でした!!
というわけで、良い部分とイマイチな所をご紹介していきます。
SONY α7c レビュー動画作ってみました
SONY α7c の イマイチな所
言ってもそんなにイマイチな部分はありません。
全てがいい感じなのですが、あえて言うとという感じです。
α7c グリップ感がちょっとにぎりづらいa6600より小さい感じ
グリップ部分が少し小さいです。
小指が余ってしまうので、今回はストラップをつけることにしました
α7c 質感がちょっとつるつるしていてすべる
質感もちょっとツルツルした感じです。コンパクトで可愛らしいのですが、もう少しだけ
滑り止めになってくれていると嬉しい
α7c ねじ穴 クイックシューを止める位置がちょっと微妙で不安定かも
ねじ穴がむちゃくちや端っこなので、ちょっと心配。。
α7c バッテリーの減りが早いかも
α6600のバッテリーがあまりにももちが良かったので比較してしまいがちですが、
a7cはやっぱりフルサイズなので、バッテリーの持ちが悪い気がします。
替えのバッテリーを検討しようとおもいます!
#a7c 使ってみた感想
・サイドのバリアングルがすごく良い
・画面も縦に広くみやすい
・電源がタイプCになったので最高
・動画RECボタン最高・グリップ感がちょっとにぎりづらいa6600より小さい感じ
・質感がツルツルで不安
・クイックシューを止める位置がちょっと微妙😃メイン確定だよ! pic.twitter.com/W2sLDt3KLb
— なるかわくろ@沖縄暮らしVLOG (@narukuro0122) October 23, 2020
右がα6600 左がα7cになります。
α7c ファインダーがなんだか見づらい、そもそも見ないのかもしれないけど、、
SONY α7c 素晴らしい所
α7c サイドのバリアングルがすごく良い
やっぱりバリアングルがあるのと無いのじゃ違いますよね!
α6600は本体真上にモニターが移動したのですが、a7cはサイドからとなります。
目線を気をつけないと、ずっと横をみている動画になってしまいます。
気をつけポイントっすね!
α7c 画面も縦に広くみやすい
またまた、a6600やa6500と比べてしまうのですが、横にバリアングルする様になったからなのか、
モニター画面が縦に広くなりました。
そのおかげで、みやすくなっております。
α7c 電源がタイプCになったので最高
充電ケーブルの接続が、タイプCになったおかげで、他の機材の充電と交互にさせる様になったので
本当に便利になりました。また僕はあまりやっていませんが、PCやMACへの吸い出しも楽になってます!
α7c 2K120FPSで撮影できる!
上の動画の5:37あたりにスローで撮った映像がありますので、参考にどうぞ
α7c フルサイズにただ感動
フルサイズにただただ感動しています。
EOS RPで体感していたのですが、やっぱりSONYのカメラで体感したかった
PCに取り込むのが楽しくなるレベルです。
「はやく取り込みたい!」そう思わせてくれるカメラです。
SONY α7c の 重さについて
本体の重さ(バッテリー含む) 約509g とにかく軽いです。
本体と軽めのレンズ(僕はFE20mm F1.8というレンズをつけてます)
だけなら、1kgいかないので、自撮りしながら歩くのも全然苦痛じゃありません。
やっぱり、重たいレンズや手持ちの重たい三脚をつけたら、そりゃー手も疲れちゃいますけど
a7cとFE20mm F1.8の組み合わせは最高です!!
SONY α7c 詳細について
ぜひ手にとってみて欲しいカメラです。
ビックカメラなどでも展示されているので、触ってみてくださいね
コメント