音楽を作る(歌物など)時に必ず必要になるのがコードです。
コードにはちゃんとしたコードの理論がありますが、
ギターやピアノで好きなバンドの歌や曲をカバーしていくと
なんとなくコード感は身についていくものですが
今回は初心者の方でもこれさえ覚えておけばなんとかなるヤツを中心にお話しします。
今回は難しいっぽいのはやりませんのでご安心ください
それでは超初級者編行ってみましょう!
4156コード進行 F C G Am
4156コード進行は(F C G Am)のように展開するコード進行です。
Red Hot Chili Peppersのテルミーベイビーはこのコード進行使ってますよね!
ずっとループするようなコード進行です
作詞作曲・編曲アレンジ/ミックス/マスタリングはココナラで簡単低価格で見つかります
ココナラのクリエイターに依頼する↑実際僕の音楽はほとんどこちらでエンジニアさんを探して依頼させてもらってます。
4516コード進行 F G C Am
4516コード進行は (F G C Am)と変わるコード進行です
ずーっとループできるようなコード進行です。
ループを終わらせる時は最後のCを少し長めにすると、終わりや次の展開に進めると思います!
4156コード(F C G Am) の CとGが入れ替わっています。
小室コード進行 Am F G C
小室コード進行 (Am F G C)は TMネットワークの 「Get Wild」や久石譲さんの「Summer」などに使われています
6341(5)コード進行 Am Em F C
6341コード進行は(Am Em F C)のように展開するコードとなっています。
最後に(5)を僕はよくつけて展開します
(Am Em F C Am Em F G)最後のGが(5)です。
ループ展開できるコードなんですが、Bメロに使う事がよくあり、
その場合最後の音をGにすると、サビがの頭のコードを
C でも F でも どちらでも対応できるようになります。
4536コード進行 F G Em Am
F G Em Am
Let It Be コード進行 C G Am F
C G Am F
1625 コード進行 C Am Dm G
C Am Dm G
6415 コード進行 Am F C G
Am F C G
3456コード進行 Em F G Am
Em F G Am
1634コード進行 C Am Em F
C Am Em F
[関連] ミックスやアレンジャー探しは ココナラのクリエイターに依頼する
このコード進行をどう活かすかをちょっとだけ説明します
後半は上でのコードをどう活かすのかをちょっとだけ解説していこうと思います。
キー(ルート)について
全てCのキーでの展開になってます。
Cのキー(ハ長調)と言うのは、シャープやフラットがひとつもつかない状態です。(小学校などで習ったと思います)
上のコード進行のつなぎ合わせれば、曲のベースとなる流れ(コード進行)ができてきます。
構成について 楽曲を作ろう
世の中の歌物音楽は大体コード進行がにいてます。
わかりやすいようによくある感じの構成をつくってみます。
例, イントロ — Aメロ — Bメロ — サビ
こんな感じのオーソドックスな構成を想定します。
■イントロ 1634コード進行(C Am Em F)
■Aメロ 1634コード進行(C Am Em F) イントロから流れでAメロに入っていきます。
■Bメロ 6341(5)コード進行(Am Em F C Am Em F G) メイナーコードから入りサビにつなげます
■サビ 4516コード進行(F G C Am) にします
キーを変える時は
Cのキー(ハ長調)がどうも違う気がする、、、と言う場合はキーの調整をしましょう。
例えば、歌がどうも合わないとか、楽器の音の高さをもうちょっと上げたいなどの場合
お好きなキーから始めてみましよう。
その場合、ギターを引いている場合は、カポを使えば簡単ですが、
キーボードの場合は、少し大変で
例えば DのキーはCのキーより1音高い状態です。
そしてファの音がシャープになります。
すこしややこしいので、ここら辺はまた解説します。
コード進行についてのおすすめ本
本当に昔ですが、「ソングコング」という本(雑誌)で僕はコードの勉強をしていました。
歌謡曲を弾き語りしよう!的な本で、ひたすらコード進行が乗っている最強の雑誌でした。
好きな曲のコードを調べて、打ち込みしたり、弾き語りしたり、もう僕の教科書でした
しかし、それも休刊に…(多分)
ネットでもコードは調べられる時代ですもんね。
ちなみに僕はの本を実際に購入して勉強しました。
ループ系のコード進行がむちゃくちゃ載ってるので
本当に勉強になりますよ
本当はソングコングがおすすめなんですがね。
初心者におすすめコード進行 動画編はこちらです
参考になりましたら、高評価&チャンネル登録お願いします!動画制作の励みになります!!やる気でます!!
まとめ
この様に歌メロや歌詞、曲調に合わせて
自由にコード進行を入れ替えて作曲することができます。
ぜひチャレンジしてみてください。
↑ちなみに僕はこんな感じの曲を自費で出してます!
よかったら聞いてください!
コメントやいいね、登録まってます!!
コメント